カードゲーム!
せせらぎ小規模です!
職員手作りの カードゲームで脳トレです!
「玉ねぎ!」と「玉ねぎ!」
「オクラ」と「玉ねぎ!」
「じゃがいも」とー「玉ねぎ!!!!」
と、盛り上がってます!
せせらぎ小規模です!
職員手作りの カードゲームで脳トレです!
「玉ねぎ!」と「玉ねぎ!」
「オクラ」と「玉ねぎ!」
「じゃがいも」とー「玉ねぎ!!!!」
と、盛り上がってます!
1月21日より第9期生の技能実習生2名がゆうゆう国府にも配属となりました。
今年は124年ぶりに2月2日の節分です。本人達に尋ねると、インドネシアでは節分という文化はないそうです。日本の文化の一つである「節分」を知ってもらいたくて、声をかけたところ、自ら「青鬼やります。」と言ってくれて、お客様と楽しいひと時を過ごしてもらいました。
「楽しい~」と大笑いしながら青鬼をやりきりました。
今回は、はるか海外のインドネシアから上安井小規模に勉強に来られたアユさんを紹介します!
日本語も上手に話され、利用者様とゲームもされます♪
2月は節分ということで、上安井にも鬼がやって来ました!
無駄に気合が入ってます。
ちょっと低クオリティな鬼も出現!
アユさんも豆?をぶつけて鬼滅に参加です。
インドネシアには無い風習で、楽しかったようです(^^)/
鬼が去った先日は、インドネシアの料理を作って下さいました!!
里芋を使った揚げ物だそうで、ご飯に合う美味しさです☆
では最後にアユさんからの一言…
「日本語や仕事をたくさんおぼえて、皆と良い関係になれるように頑張ります!」
との事です(*^_^*)
最後までご覧いただきありがとうございました。
次回の更新を楽しみにお待ちください。
皆さん、こんにちは。
ゆうゆう奈良津 小規模多機能です。
あっという間に2月になりました!
ついこの間、「明けましておめでとうございます。」といったように感じます!
日が経つのが、早いですねぇ!!
さて今回の奈良津ブログは「機能訓練・リハビリ・拘縮改善」がテーマです!
こちらの方は、廊下の手すりをしっかり持ち、スタッフと一緒に息を合わせ
「1・2・3!!」と元気よく立ち上がり訓練を行っています☆
こちらの方は、拘縮が少しでも柔らかくなるように
可動域を広くする運動をしておられます!
「グーーーっと」「グーーーーっと」と一緒に掛け声をしながら
頑張っておられます☆
最後にインドネシアからの技能実習生の紹介を☆
“メガさん”です☆
(素敵な笑顔をお伝えする為、撮影時のみマスクを外させて頂きました)
先月末から小規模で一生懸命、慣れない日本語に四苦八苦しながら
笑顔いっぱいに頑張ってくれています!
これからの活躍に、我々も胸が躍ります!!
次回ブログ更新をお楽しみに!
ご覧くださりありがとうございました!
みなさん、こんにちは。
朝晩は冷え込みますが、日中は暖かい日和の日もありますね。
朝着込んだ服を、一枚二枚と暖かくなるにつれて脱いでいっています。
小規模多機能ホームゆうゆう松永の2月はお誕生日の方が多く、すでに3名の方のお誕生日をお祝いさせていただきました。
ゆうゆう松永では必ず、お誕生日当日にお祝いさせていただいております。
「何歳になっても、お誕生日をお祝いされるんはうれしいわ。」と喜ばれています。
まだ2月お誕生日の方があと4名いらっしゃるので、お祝いさせていただこうと思います。
今年も、皆さん元気にゆうゆう松永へいらしてくださいますように・・・☆
では、次回の更新もお楽しみに♪
こんにちは (^^♪ ゆうゆう神辺 小規模多機能です。
今年 2月2日になった節分ですが、
みなさんは 124年前 なにをされていましたでしょうか?
広島県の 某大手コンビニが広めた 恵方巻を お昼に作り、
みなさん 無言(^.^)で 恵方に向かって 食べられ、
美味しかった ! と おかわり される方も いらっしゃいました。
…………………………………………………………………………………………………………
すると、「八丈岩の鬼伝説」で知られる? ゆうゆう神辺 近くの 御領山から
赤鬼 青鬼が やって来て…
キャ~♡と 悲鳴が…
しかし、みんなで 力を合わせ、 “魔を滅する” ことから マメを投げつけ、
鬼は外!、福は内! 鬼は外♪、福♡は内♪…
これで 流行病も退散するかも?
まだまだ寒い日が続きますが
お元気でお過ごし下さいませ。
…………………………………………………………………………………………………………
最後までご覧いただき ありがとうございました。
次回の更新をお楽しみに !(^^)!
こんにちは!
ゆうゆう高木、看護小規模多機能です(≧▽≦)
1月はいぬといいますが…
月日が過ぎるのは、本当に早いですね。
看護小規模多機能では、お正月厨房で作ってもらったおせち料理を満喫しました♪
今年は、新型コロナウイルスの影響で初詣に行かれなかったので、1階にあるゆうゆう神社にお参りしましたよ~
おせち料理です。
美味しそう♪
ゆうゆう神社です。
107歳のご利用者も、お参りされました(*^▽^*)
2月のちぎり絵は、節分の鬼です(*^^*)
集中して作成中!
素敵な作品ができました♪
ぶれてますが…(;´・ω・)
看護小規模多機能の1月でした。
最後までご覧いただきありがとうございます。
次回も楽しみにお待ちくださいね。
みなさま、こんにちは。ゆうゆう金丸小規模多機能ホームです。今日は暖かい1日になりそうです。
さっそくですが、今年は節分の日が2月2日となります。節分と言えば恵方巻!ゆうゆうでは厨房さんが海苔巻きを作って下さるので今からとても楽しみです(^Θ^)
さて、2月2日が節分の日になるのは124年ぶりということですが、なぜそうなるのか調べてみました。
国立天文台暦計算室の発表によれば、ざっくり言うとうるう年と同じ理由だそう。
まず節分とはその名の通り、季節の分かれ目で立春の日の前日を指します。立春の日がずれると節分もずれる。
1年間を二十四節季に当てはめると1年に少しずつ誤差が出て、ずれが生じるのでその結果2021年は2月3日が立春だそうな。地球が太陽の周りを一周するのは365日と6時間かかるんだってさ。なので4年に一度はうるう年があるんですね!
ちなみに124年前の節分はは明治30年2月2日。逆に2月4日になったのは昭和59年でした。
ともかく、今年は一味違った思いで恵方巻を食べてもいいかもですね。
では、次回の更新も楽しみにしてください。ゆうゆう金丸からお伝えしました(⌒0⌒)/~
神谷川小規模です(^ー^)
コロナ感染予防で 行動範囲が限られてる中
少しでも気晴らしになる様にと
職員がプライベートで 作っている
お花を持参し、小規模玄関からフロアーまで
飾ってくれました(^∇^)
新年おめでとうございます。ゆうゆう上安井小規模多機能です。
元旦の日の朝…上安井では若干雪が降りました…
朝の会話は…おめでとうございますから始まり、今年はどんな年になるかねぇ?コロナはどうなるかねぇ?元気じゃったらええがぁ…等々話をし7時を回って外が少しずつ明るくなるにつれてお客様とソワソワ…(^-^)
東の空を眺めながら…
お客様も私自身も、新年の日の出を見るのは何年ぶりだろうと話しながら…一緒に拝むことが出来ました!!!
※ちょっとロケーション的には問題がありますが…ここからでもはっきりと拝む事が出来ました♪
今年も1年元気で過ごせます様に…みんなに感謝です…と拝まれるお客様の言葉を聴いて心引き締まる思いです(^^)
新型コロナ感染症の終息を願うと共に皆様の健康を心よりお祈り申し上げます!!
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
ご覧いただきありがとうございました。次回の更新をお楽しみにお待ちください!!
新年明けましておめでとうございます!ゆうゆう奈良津 小規模多機能です。
昨年は大変お世話になりました!本年もどうぞ、よろしくお願いいたします!
奈良津では、毎年初日の出をお客様と一緒に拝み、気持ちを新たに新年を迎えております!
日中は、手作りお節料理をホーム長、自らが振る舞ってくださり、皆様ご満悦でした!
美味しいお節料理をたいらげたあとは、書初めを行いました!
皆さん、いつになく真剣な表情で筆を走らせておられました!
本年も、皆様にとって、実りの多い一年でありますよう、ゆうゆう奈良津職員一同、願っております!
次回、更新をお楽しみに!ありがとうございました!
こんにちは!
小規模多機能ホームゆうゆう松永です。
今年もあと残すところわずかとなりましたが、みなさんはいかがお過ごしですか。
ゆうゆう松永職員は相変わらず元気と笑顔がいっぱいです!
コロナ禍の年末年始ではありますが、利用者様の普段の日常はこれからも続いていきます。
日々の習慣
パズルで脳トレ
趣味活動
クリスマス会・お誕生日会
食器拭きで生活リハビリ
変わらない日常が、いかに幸せなことなのか、身に染みる2020年でした。
コロナ禍ではありますが、日常は変わらず毎日進んでいきます。
そんな利用者様の日常を、わたしたちは今年の残りの数日も、来年2021年も変わらず支えていきたいと思います。
来年も、どうぞよろしくお願い致します。
それでは、次回の更新もお楽しみに♪
こんにちは (^^♪ ゆうゆう神辺 小規模多機能です。
恒例の クリスマス会があり、
サンタさんによる マジックショーが 行われました。
本日12月26日、 欧米では ボクシング・デイという 休日だそうです。
ボクシングと言っても スポーツの ☆(゚o゚(○= ボクシングではなく、
Box(箱)ing Day…
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
中世の時代、屋敷の使用人たちは クリスマスデーも働かねばならず、
暇をもらえるのが クリスマスデー後の平日でした。
そして 使用人たちは 屋敷の主人から “Christmas Box” と呼ばれる
贈り物が入った箱をもらって、家族が待つ家に帰った ということから
“Boxing Day” と呼ばれるようになった とのこと…。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ハト?
ゆうゆう神辺 小規模では 一足早く サンタさんにより マジカルBoxが開けられ、
パンチのある ☆(゚o゚(○= マジックショーを
皆さん 大変 楽しまれていました。
最後までご覧いただき ありがとうございました。
次回 新年の更新をお楽しみに !(^^)!
こんにんちは!!ゆうゆう今津 小規模多機能です。
朝晩の寒さが厳しい季節になってきましたね。
炬燵で温まり、寒さをやわらげて体調には気を付けて下さいね。
さて、ゆうゆう今津 小規模では多くのご利用者様にクリスマス気分を味わって頂こうと3日間のクリスマス会を行うことに決めました!
クリスマスらしい音楽を流し、コロナ予防に気を付けながらも楽しいイベントにしたいのでケーキ作りの準備からお手伝いして頂きました。
一緒に準備して頂いた物をお好きなようにトッピングしていただき、オリジナルのクリスマスカップケーキの出来上がりです!!
皆様おいしそうでした!!
そのあとは職員による演奏会で、皆様手拍子でノリノリ!!
なんとアンコールまでされて『すごいえかったよ~!!!』と拍手喝采!
初日から大成功でした!残り2日間も喜んで頂けるように頑張ります!
ではまた次回の更新をお楽しみに!(^^)!
こんにちは!ゆうゆう高木看護小規模多機能です。
12月に入り、朝夕の冷え込みが増してきましたね。
来週は寒波がやってくるらしいです・・・
備えあれば憂いなし、寒波に負けず頑張りましょう!
11/21 インドネシア出身、19歳の男性2人が入社しました。
左がアグスくん、右がディタくんです。
勤務が始まって2週間ですが、仕事をどんどん覚え頑張ってくれています。
優しい二人に、ご利用者も嬉しそうです♪
アグスくん
「ゆうゆう高木で働くのは楽しいです。職員は優しくて、分からないことがあればすぐ教えてくれます。これから、いろんな仕事を覚えて頑張ります!」
ディタくん
「2週間ゆうゆう高木で働いてすごく楽しいです。いろんな方がいますが、いろいろなこと勉強になります。先輩達は優しくていろんなことを教えてくれました。これからも、もっと頑張りたいと思います。」
日本語が達者でコミュニケーションに困ることはありません。
新型コロナウイルスが流行中ですが、健康に気をつけて頑張ってもらいたいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
次回も楽しみにお待ちくださいね♪
こんにちは、金丸小規模多機能ホームです。
今年は昨年より気温が低く、早くも雪が降り金丸はうっすら雪景色となりました。みなさま、風邪などひかれておりませんか?
ゆうゆう金丸でもコロナ対策に勤しんでおりますので、このままインフルエンザ対策としても頑張っていきます!
さて、前回も金丸に住み着いたサスケくんのその後をお伝えしましたが、今回で完結編です。
家の前でミーミー3時間以上鳴き続けた仔猫は次の日動物病院へ連れて行き、生後20日程度とのこと。
まだ自分でオシッコもできないので、同伴出勤させていただきました。
あまりの小ささにみなさま「かっわいい~!!」との声。猫好きな方も嫌いな方も一同じメロメロになられました(^v^)
来たときは250gしかなく、なかなかミルクも上手に飲めませんでしたが、献身な育児?によりすくすくと育ちました。
名前は百々姫(ももひめ)と名付けました。
そして、サスケくんとご対面しサスケくんとひめちゃんは仲良く暮らすのでした。めでたし めでたし。
今回も、ただただ猫好きな話に付き合って下さりありがとうございました。
今年も残りわずかとなりました。やり残したことは山ほどあるような気がしますが、焦らず一つ一つやり切ってみせます!
せせらぎ小規模です(^ー^)
インドネシア実習生に教えてもらいながら
クルポンというインドネシアのお菓子作りをしました!
パンダンの葉っぱで色づけして、綺麗な黄緑色になりました(°▽°)
美味しく頂きました
神谷川小規模です(^3^)/
室内は、寒いですし風通しも悪いとゆーことで
太陽が出てる時には
庭先で 体操、レク、歌 などしてます。
本日は「365歩のマーチ」を歌いながら、手足を動かしました(^∇^)リクエストで2回も繰り返しました(^ー^)楽しかったです
みなさま、こんにちは。師走に入った途端、すっかり冬になりましたね。
毎年のように流行していたインフルエンザも今年はコロナ対策のおかげ(?)で、罹患された方は少ないようですね。しかし、全国でコロナの感染者が増え続けていることが、何より怖いことです。ゆうゆう金丸でも、先日行われた感染予防対策の研修資料を基に、利用者も参加しての研修を行いました。利用者も真剣に聞いてくださいました。
さて、今回は金丸から見える山々を紹介したいと思います。
この写真は11月12日に撮影したものです。まだうっすらと緑が残っていますね。
そして、次は11月21日の撮影です。素晴らしい彩でしょう!? 私はこの金丸の山々の彩が大好きです。毎年、駐車場から山を見上げては季節の移り変わりを楽しんでいます。 山が高いと日の出や夕陽が見られないのですが、夜には満点の星空が広がります。しかも、
先月は地域住民の計らいで花火が上がったのです!利用者と一緒に花火を見ることができ、沈みがちな気持ちも一緒に上がっていきました!!
最後までご覧いただきありがとうございました。今年も残りわずか、やり残したことがないように日々がんばります0(^v^)
こんにちは、ゆうゆう上安井小規模多機能です。
朝夕、冷え込んできて、みなさんの上着が一枚増えてきましたね。
先日は、天気も良いので紅葉ドライブに出かけました。
コロナ予防で控えていたので、久しぶりのドライブに皆さまウキウキ、笑顔が見られました。
手すりを持って一段一段慎重に、車の揺れに合わせてバランスをとりながらのドライブです。
密にならないよう、少し窓を開けて換気をしながら、もちろんマスクも付けて・・・
コロナ予防に努めながら、楽しい時間を過ごしていただきたいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回ブログ更新をお楽しみにお待ちください。
皆さん、こんにちは。ゆうゆう奈良津 小規模です!
いよいよ今年も残るところ後一か月になりました!
一年一年あっという間に過ぎていきますね!
12月は何といっても【クリスマス】ですね。クリスマスと聞くだけで、
なんだか心がワクワク踊ってしまいますね☆
ということで、奈良津では、現在【クリスマス】の飾り付けを
みんなで頑張っています!
「これはここに貼ればいいの?」や「手でちぎるから味がでるんよね!!」と
沢山賑やかな声が飛び交いながら楽しい雰囲気の中制作をしております!!
クリスマスまでに完成させ、サンタさんが迷わず奈良津まで来てくれるよう
準備していきます!!完成をお楽しみに☆
(素敵な表情をお伝えする為、撮影時のみマスクを外させて頂きました☆)
まだまだコロナウイルスが巷を騒がせていますが、
油断せず手洗い・うがい・消毒を実施し、三密をさけて
いい年末、いい年越しを迎えましょう!!
次回奈良津ブログ更新をお楽しみに☆
ご覧くださりありがとうございました☆
皆さんこんにちは。
ゆうゆう松永 小規模多機能ホームです。
日中は暖かい日もありますが、日増しに寒さが身にしみるようになりましたね。
ゆうゆう松永ではこの季節になると、ご利用者様宅から菊の花をたくさんいただきます。
ご持参いただいたご本人様と一緒に花瓶へ♪
「家じゃ、一人じゃけ出来んのんよ。やっぱり花はええなー。」と、一生懸命に手を動かされていました。
花同様に、笑顔も満開になるような寄り添うケアをしていきたいと思う今日この頃でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回の更新は、11月24日です♪
こんにちは (^^♪ ゆうゆう神辺 小規模多機能です。
朝晩 冷え込む?季節となりましたが いかがお過ごしでしょうか。
その 寒暖差による 自然からの贈り物のひとつ 紅葉…
神辺小規模では 毎年 井原の天神峡や…
井原 田中(でんちゅう)美術館 近くの公園、
井原リフレッシュ公園などへ 出掛けています♪
今年も 綺麗に色づいた 紅葉を見て 大変喜ばれていました。
来年も 元気で 見に行こうよ~♪
最後までご覧いただき ありがとうございました。
次回の更新をお楽しみに !(^^)!
こんにちわ!!ゆうゆう今津 小規模多機能ホームです!
だんだんと寒くなってきましたが、体調はお変わりありませんでしょうか?
朝・晩と冷えますが、体調管理には気をつけましょう。
さて、少し早いですが12月に向けて季節の壁飾りの準備で作りはじめました。
ご利用者の皆様にはハサミやのりなどを使って土台を作って頂いたり、雪ダルマの顔を書いて頂いたりと、お手伝いをして頂いています。
沢山の可愛らしい雪だるまが沢山完成しつつあります!!
今年の冬は賑やかで明るい場所になりそうで楽しみです!!
最後までご覧頂きありがとうございます。次回の更新までお楽しみに!!
こんにちは!ゆうゆう高木看護小規模多機能です(^-^)
日ごとに寒さが増す今日この頃、みなさまいかがお過ごしですか?
府中市の山々も色づきはじめました♪
最近は、近くの公園に散歩に行き少し赤くなったもみじを眺めるのが日課になっています。
外に出るのは気分転換になり、ご利用者がとても喜んでくださいます。
ご利用者の笑顔を見れるのが、とても嬉しいです(#^ー^#)
拾ってきた落ち葉で、フクロウができました♪
公園もですが、ゆうゆう敷地内にある池でスイスイ泳ぐ鯉を見るのも楽しみにされています。
日中は暖かいので、感染予防に気をつけながら外の空気を吸っていただきたいと思います。
朝夕の気温差があり、体調を崩しやすい季節です。
お体ご自愛くださいね。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
次回も楽しみにお待ちください(m^^m)
こんにちは、金丸小規模多機能ホームです。今朝はすこぶる冷え込みましたね~。金丸は市街地と比べてマイナス4℃なので、朝はブルブル震えながらの出勤です(((;°Д°)))寒さに慣れてくると凛とした空気が気持ちよいのですがね。
さて、今回は再びサスケくんの登場です。金丸で出会って2年、たっぷりの愛情とちゅ~〇で育った肉体はまさに貫禄そのものです。
デカイのよ・・・。普通のキャリーバッグじゃ入らなくて動物病院ではおじ様たちが「おっきいね!」って寄ってくるの。
連れて帰った当初はよく棚に上っていましたが、今じゃ飛び上がることもできなくなって。
そんなサスケくんが転機を迎えました。
あれは、9月のある日・・・休みだった私は趣味のパのつく場所へ出かけ、満喫して帰宅し夕食を食べていました。
ん?外が騒がしいな・・・野良猫に鳥が騒いでいるのかな?まあいいや、ピザ頼もう♪とアメリカンな時間を過ごしていましたが、ピザを受け取るとまだ外で鳴き声がする・・・。3時間も?まさか、いやまさか・・・と恐る恐る外を歩くとピタリと鳴き声は止み、少し舌を鳴らしてゆっくりと足元を見ると、それはそこに居た。
いや~ん、やっぱり仔猫や~ん!しかも、三毛猫!!
躊躇なく拾い上げ、自宅へ。目は開いているが見えてはいない様子。歯はうっすら生えていて生後3週間弱かな?でも、見るからに栄養不足で、まだ歩けない。しかもノミだらけ(-_-)獣のような臭いをまとっていたので、恐らく母猫に捨てられてしまったのね・・・(; ;)
たちまちはサスケを連れて帰ってきたキャリーに入れて(当時は入っていた)保護することに。
さあ、大変だ!これは大変なことになった。この時間にペットショップは開いていなし、病院だって。あ!ドラッグストアーなら開いてるかも!!と店へ走る私。哺乳器代わりに醤油さしでミルクを与えるが飲んでもらえず・・・。のちに病院で聞けば、仔猫は適温でないと飲まないらしくこの猫の場合は27℃~29℃でした。難しいさ!
で、サスケくんは初めて見る仔猫に興味津々。カゴから出してくれ!!!と言わんばかりに鳴きまくる。何ならカゴごと持って行こうとする始末。ダメよ、ノミうつっちゃうから。
気になるよね~
おいおい(^^;)
その日は一晩中2匹が鳴いて眠れない夜となりました。
今日はここまで。続きが気になるでしょ?次回更新は12月16日です。お楽しみに!
こんにちは!ゆうゆう神谷川せせらぎです( ¨̮ )
今年最後の枝豆を収穫しました!笑
ご利用者様が、ワイワイ言いながら
枝から枝豆を取って下さいました(ง •̀_•́)ง
収穫した枝豆を塩ゆでしおやつで提供しました!
【美味しいな〜】と言いながら喜んで
食べられていました(*´~`*)ŧ‹”ŧ‹”
これからも旬な食べ物を畑で
収穫してご利用者様に美味しく食べて頂きたいと思います!
次回の投稿をお楽しみに( ˆОˆ )♪